REDSTONE クリーチャー暗記編~復帰・新規用~2023年12月版

この記事は2023年12月時点のデータです。アップデートで改変される可能性があります。

REDSTONE
 クリーチャーで迷ったら?
 仕様を説明されてもわからん!
 ならば暗記しよう編
 ~復帰・新規用~


​【はじめに】​
 
  2023年12月いかがお過ごしですか?Ashです。

  今回はクリーチャーの説明を・・・。
  将来的にも長期的にも仕様を勉強したほうが、
​  いいのは分かってるけど​覚えられない​って方へ​
​  もはや​勉強すら放棄した​​状況再現​​​そのものを​
  記事にしてみようと思い立ち書いております。

​  つまり、「​正解じゃないし正道じゃない​」​
​  けれども​覚えることが極端に少ない​。​
​  そんくらいのが作れたら​十二分に強い​部類。​

  また、丸覚えしやすくしてるだけなので
​​  ​コスト面での工夫の余地​はめっちゃある。​​
  ※よく見て勉強してたらすぐに分かる程度※

  というタイプの内容となっております。
 
  最終段階まで到達した場合、
  アケインネスト1つでギリギリなんとかなります。


  ​​先に言いますが、​​
  ・キャラのスキルや覚醒内容
  ・装備の入れ替えや錬成解放
  ・図案書バフやギルド石像
  ・特殊ダメージの効果の把握
  これらをきっちり理解して、
  それぞれのキャラに合わせて
  クリーチャーの選択・厳選をやったほうが
​  より先鋭化されることをご理解下さい。​


 今回の記事はこの順序でお送りします

​ 【具体的な作り方手順書】
​ 【パターン化してしまおう】  
​ 【物理攻撃ダメ主体用
​ 【魔法強打特化専用】
​ 【魔法致命打特化専用】
​ 【サマナー・テイマー汎用】
​ 【水属性特化用~おまけ~】
​ 【サブパッシブ覚醒について】​
​ 【狙ったクリーチャーが出ない】
​ 【これより先のクリチャ厳選】
​ 【あとがき】


​【具体的な作り方手順書】​
 
​​​​​ ※注意※
 この手順は​最短距離ではない​ですし、
 図鑑も考慮していませんが​​​

​ 覚えることが​最小限​で間違えにくいようにしています。
 ​
 
 手順内の略語
   
 N=ノーマルランク(白枠
​​    R=レアランク(緑枠)​​
​​   ​HR​=ハイレアランク(青枠)​​
​​​​   SR=スーパーレアランク(ピンク枠
   LR=レジェンドレアランク(オレンジ枠)​​​​

  合成=クリチャ混ぜて再抽選ガチャ
  変換=クリチャサブパッシブ変換
  覚醒=クリチャ覚醒石を使う強化
  強化=クリチャのランクを1段階上げる強化
テンプレ=次の項目以降に記載のクリチャ構成
  
~復帰したその日
 00.スタート
 01.クリチャ冒険用サブキャラを作る(倉庫キャラでOK)
 02.メインキャラで4体コクーン開封​(とりあえず)
 03.コクーン報酬もらえるように​2体ずつ冒険に出す​
 04.01のサブで​コクーン4つ以上受け取る​
​​ 05.サブはここから冒険に出す専属メインは冒険しない)​​
 06.コクーン報酬を​メインキャラで受け取って​集める
 07.メインキャラのクリチャでHR以上を狙う
​​​​ 08.合成はR2N2か、HR1R3か、HR2​R2​で行う​​​​
​​ 09.経験値闇属性低下が引けたら序盤はOK
  ※08の数字は合成時のクリチャランクと消費数※ ​​
 ​​ ここまでの段階が初心者用ですので10~は上級編​​
 
~ここから厳選開始
​ 10.08の合成方法で、SRを狙う​
 11.テンプレのクリチャ以外SRが出たら​保護​
 12.テンプレに記載のクリチャが出たら​保護​
 13.テンプレの内2体程度揃ったら​冒険優先度変更​
​​​ 14.冒険優先順位>マナ大ソーラー覚醒石経験石​​​
​ 15.合成方法は08を繰り返して​SRため込む
 16.テンプレクリチャ優先経験値餌を与え続ける
 17.経験値の+ボタンが消えたら​サブパッシブ変換開始​
 18.変換時にテンプレ内のパッシブがある時は​固定​
 19.テンプレ通りのパッシブ名になるまで繰り返し​

~ここから仕上げ
 20.変換でパッシブ名が​テンプレと全部一致​したら
​ 21.HRからサブパッシブをテンプレ値まで覚醒
​​ 22.サブ2種ともテンプレ値のHRができたらSRへ強化​​
​ 23.さらに経験餌を与えてLVMAXにしたらLRへ強化​
​​ 24.SRパッシブ全てテンプレ値まで上げる​​
 25.アケインネスト(イベントor課金)1つ消費
 26.​​SRLRに強化してFin​​

​​​​​ ※注意※
 この手順は​最短距離ではない​ですし、
 図鑑も考慮していませんが​​​

​ 覚えることが​最小限​で間違えにくいようにしています。


​【パターン化してしまおう】​

 この次の項目で一定パターンでクリチャを固定して
 作成できるようにしておきますが、
 
​ ​大前提として​、​
​ マナはある程度大量消費することを​覚悟​する​
 パッシブ変換ガチャが必要な場合は
 ​(変換G)​と補足を入れます。

​ (変換G)と記載がないものは最初からついてるので、​
​  変換の時には「保護にチェック」を入れます。​
 +〇の数字は覚醒石を使って強化する数字です。

 「生まれたランクのままサブパッシブ変換し
 変換ガチャがテンプレ通りに作れた場合、
 基本的にクリチャ4体はLRまで強化する。
 手順は手前の項目を参照してください。 


​ ということを​見逃さないようにお願いします​。​
 ​※ここを見落として泣いても知らない※​

​​​ 今回のテンプレとして置いてあるデータは、
 ​1250LV以上​まで育成するキャラ​として、
 「​かなり強い程度​」の構成にしてあります。


​【物理攻撃ダメ主体用】 ​

 【ダブクリダメ汎用型】
  物理型の汎用タイプ。物理ペット使用時もコレ。
  (ピンクHP依存ダメ含む)
 
 メイン:ドレカニア(SR)
 クリティカルダメージ32+6
 敵致命減少10+8
​ (変換G)ダブルクリティカルダメージ10+8​

 サブ1:ライカンスロープ(HR)
 敵致命減少10+6
 (変換G)敵致命減少10+6

 サブ2:シーウォーカー(HR)
 ダブルクリティカルダメージ10+6
 (変換G)ダブルクリティカルダメージ10+6

 サブ3:シッティングダイル(HR)
 クリティカルダメージ12(HR)
 自由枠

 【完成時のクリチャパッシブ欄表記】
  クリティカルダメージ50
  敵致命減少50
  ダブルクリティカルダメージ50
  他1枠

 ~補足説明~
​  ドレカニアの変換Gダブクリダメは必須。 
  物理ペットの場合はシッティングダイルのパッシブを
  ペット敵致命抵抗減少20+52つにしてもOK。



​【魔法強打特化専用】​

 【魔法強打型】※高難易度※
  特殊キャラを除く1300↑で限界突破を
  超えたダメージを目指す魔法キャラ用


 記載のある魔法吸収は
 被や与の文字がない魔法ダメージ吸収のこと。
 ×被魔法ダメ吸収
 ×与魔法ダメ吸収
 ​〇魔法ダメージ吸収()​

 メイン:トワイライト(SR)
 魔法強打10+8
 (変換G)魔法吸収(赤)10+8
 (変換G)魔法抵抗低下(赤)10+8

 サブ1:ガイア(HR)
 魔法強打10+6
 (変換G)​魔法吸収()10+6​

 サブ2:ウィッチマゴ(HR)
 魔法強打10+6
 (変換G)​魔法吸収()10+6​

 サブ3:ノーマド(HR)
 魔法抵抗低下(赤)10+6
 (変換G)魔法抵抗低下(赤)10+6

 【完成時のクリチャパッシブ欄表記】
  魔法強打50
​  魔法吸収()50​
  魔法抵抗低下50

 ~補足説明~
​  トワイライトの変換Gの2つが必須。​
​​  ※魔法抵抗低下の部分上級〇属性強化にしても
​​



​【魔法致命打特化専用】​
 
 【魔法致命打型】
  魔法致命をとにかく出したい人用
  〇属性の〇部分は​スキル表記の属性​​合わせる​
  ​複数属性の人はこの形じゃない​ので気を付けて。
​​  魔法攻撃力強化下級の青い文字の方​​
 
 メイン:ラストウィッチ(SR)
 魔法致命打10+8
 (変換G)〇属性強化20+8
 (変換G)上級〇属性強化10+8
 
 サブ1:カイザー(HR)
 魔法致命打10+6
 (変換G)魔法致命打10+6

 サブ2:ヒドラゴン(HR)
​ 魔法攻撃力強化()20+5​
 (変換G)​魔法攻撃力強化()20+5​

 サブ3:HRならどれでも(HR)
 (変換G)上級〇属性強化10+6
 (変換G)上級〇属性強化10+6


 【完成時のクリチャパッシブ欄表記】
  魔法致命打50
  上級〇属性強化50
​  魔法攻撃力強化()50​
​  〇属性強化()28​

 ~補足説明~
  ラストウィッチの​上級〇属性強化は変換G必須​


​【サマナー・テイマー汎用】​

 【知識ペット・召喚速度型】
​​  知識型運用で「全属性無難汎用」型
  特化型ではないので特化を作る場合は別 ​​

  ペット召喚強化は魔法ダメージが伸びる方

 メイン:レオフォールド(SR)
 ペット召喚ステ32+8(もしくは16)
 (変換G)ペット召喚最終ダメージ10+8
 (変換G)魔法抵抗低下10+8

 サブ1:ノーマド(HR)
 魔法抵抗低下10+6
 (変換G)魔法抵抗低下10+6

 サブ2:クリスマスフェアリー(HR)
 ペット召喚強化20+5
 (変換G)ペット召喚強化20+5

 サブ3:HRならなんでも(HR)
 (変換G)ペット召喚最終ダメージ10+6
 (変換G)ペット召喚最終ダメージ10+6

 【完成時のクリチャパッシブ欄表記】
 ペット召喚ステータス40(48までは強化可)
 ペット召喚強化50
 ペット召喚最終ダメージ50
 魔法抵抗低下50

 ~補足説明~
  レオフォールドの​サブパッシブ2つの変換Gは必須​



​【水属性特化用~おまけ~】​
 
 【水属性特化用】
  魔法致命と魔法強打どちらもいらない
  ※​ほぼ水アルケミ用​

 メイン:マキュリア(SR)
 水低下32+8
 (変換G)上級水強化10+8
 (変換G)魔法抵抗低下10+8

 サブ1:ノーマド(HR)
 魔法抵抗低下10+6
 (変換G)魔法抵抗低下10+6

 サブ2:ドレアス(HR)
 水強化20+5
 (変換G)水強化20+5

 サブ3:HRならなんでも(HR)
 (変換G)上級水強化10+6
 (変換G)上級水強化10+6

 【完成時のクリチャパッシブ欄表記】
 上級水強化50
 魔法抵抗低下50
 水強化50
 水低下40(48までは強化可)

 ~補足説明~
​  マキュリアのサブパッシブ2つは変換G必須。​



​【サブパッシブ覚醒について】​

 クリチャパッシブ覚醒覚醒石を消費した強化​です。

 って一行で終わらせてもいいけど、知りたい人のため補足。
 パッシブ強化はコクーンから生まれたり、
 クリチャ合成等で出現したときのランクによって、
​​ 覚醒最大値固定されています。
 つまり、「固定された最大値まで確定強化可能」です。​​


 メインパッシブ強化は今回は最大値を気にしてないので、
 割愛してしまいます。

​ サブパッシブ強化重要)は、SRで+8​HRで+6​が​
 覚醒最大値(+値の上限)になっています。

 後述のクリーチャーランク強化と合わせて、
 サブパッシブでは10+8(18)、10+6(16)、10+6(16)
 で​​合計50届くように今回の構成を組んで​​います。
 覚醒石の消費量がある程度少なくなるようになってるよ!


​【クリーチャーランク強化について】​

​​​ 生まれたランクHRでもSRでもLRまでランクを上げること。​​​

​​​​​​​​​​​ って一行で(略)
 サブパッシブの基本値は「​現在ランク​」に依存します。
 例えばHR時では敵致命抵抗減少+6だったものが、
 SRまで強化後は敵致命抵抗減少+6になり、
 LRまで強化後は敵致命抵抗減少10+6になります。
 強化に必要な素材クリーチャー​です。

 手順内で​使わないSRを保護​するように書いておいたのは、
 このためです。

 そして・・・。​​​​​​​​​​​

 クリーチャーランクの強化は、サブパッシブ​変換ガチャ​
 大きく関わらせて考えています。

​ クリーチャーのマナは基本的に入手量に制限があるため、​
​ 運に頼らざるを得ないけど・・・コストは少なくしたい。​

​ サブパッシブ変換に必要なマナコストは、​

​​ HRの2つ変換で50、片方保護100​​
​​ SRの2つ変換で150、片方保護300​​
​​​​ LRの2つ変換で2000、片方保護4000​​​​

 これを見てもらえば分かる通り、
​ 「​​​LRランクでパッシブ変換するのは地獄のコスト​​​」​
 というのが分かるかと思います。

 そのため、クリーチャーパッシブ1つあたりの上限の50に
​​ 到達確定にできて、コスト安定ランクでの変換ガチャをします。​​

 各テンプレ型に​ランクとクリーチャー名​
​ ​​きっちり記載​してあるのは​このため​です。​
 
 
​ さらに補足ですが、​​NRで構成を組んでいない​​のは、
 覚えることと手順を極端に減らす目的と、
 厳選時の覚醒値ランダム要素を無くす目的の2つが 
 ​理由​となっています。

​【狙ったクリーチャーが出ない】​

 ​運ゲーです。​

 って一行(略)

​ とはいいつつ、ある程度のマシな合成方法があるので​
 おまけで記載しておきます。
 
​​ クリチャ図鑑→​​制作​​で受注すれば作成可能なクリチャ​​
​ SRアイスクイーン(ちょっと遠いしマナコスト高い)​
 HRシッティングダイル​簡単&激安100マナ

​ 合成時のSR等出現率がいい具合になる組み合わせ
​​ HR2つとR2つ=SR24​%​​
​​ HR1つとR3つ=SR16%、R以下0%​​​
​ R2つとN2つ=SR%、N0%​

 主にこの3つのパターンで合成しておけば、
 だいぶマシです。
​ 特にHRをシッティングダイル​制作​後で合成すれば​
​ マナ100毎にHR1体出せる​状況になるので、安定感〇

​ 出て来たSR欲しいものじゃなくても、​
 ​枠限界までSRは保護​しておきましょう。(強化に使う


​【これより先のクリチャ厳選】​

 正直ここに書いてある分は​割と最終手前あたり​です。
 ここから先はもはや極限段階いってもいいと思います​。
  
 サブパッシブ3つ目出現厳選
 LRコクーン前提厳選等に関しては、
 モノが用意できなければスタートできないタイプです。​

 なので、装備やクレストに詰める要素がもう0%
​​ とかになるまでこの暗記分で必要十分です。
 ※T吸収ULT精霊王等が金策すれば買える程度になったため※​​


​【あとがき】​

  正直なところ、仕様を勉強するなり、
 説明してもらって納得してから作ったほうが、
 低コストで育成可能になるので、そっちをオススメしたい

  という本音はおいておいて
 真っ先にこれを見て、型そのものを覚えるなり、
 メモしてしまうなりしてしまった後から、勉強したほうが、
 手順が少なく済むと考えて作りました。
 
  ギルドメンバー等で質問とか困ってる場合は、
 Ashはちゃんと説明するようにしているんだけども、
 それぞれの状況が後戻りできないとこまでいってからの
 相談がかなり多いのも事実。
 
  これの原因が、「LVの上がりやすさ」が根本にあるので、
 成長速度とゲーム知識の乖離がだいぶ進んでしまうのは、
 長寿ゲームの必然なのかもしれない・・・・。

よく読まれてる記事

【REDSTONE】ネクロマンサーアプデ改変後の使用感 2024年9月版

【黒い砂漠】青衣童子伝 知恵比べ試練の攻略 朝の国メインクエ2

【REDSTONE】2024年9月版 新規IDでもログイン直後から可能な金策~初期投資0金策方法~